SSブログ

郷士たちの幕末維新史 [新選組つながり]

十津川草莽記」という本がある。
人からもらったまま放置していたこの本を急に読む気になったのは、「ひょっとして新選組出てくるかも?」というミーハーな下心からだ。

結論からいうと、十津川郷士たちは朝廷側であり、その流れで討幕軍として北越戦争にも参加したりするので、旧幕府・新選組にとっては敵方。だからこの本には、新選組の活躍も敗北も描かれていない。
隊士が出てくる数少ないエピソードのひとつは、ある郷士が京の四条・高瀬川畔を歩いていて、酔った勢いで斬り合った相手が沖田総司・斎藤一・永倉新八だったという話(強すぎ!)。もうひとつは、新政府の要人暗殺で島流しになった十津川郷士・上平主税が、新島への流人船で三代目新選組局長・相馬主計と出会い、相馬が先に赦免されるまでの約2年間、誰よりも親しく交流したというエピソードである。
本書はこの上平主税の生涯を中心に、幕末から明治にかけて中央の政争に翻弄されつづけた十津川郷士たちを描いている。

吉野の山奥に位置する十津川は、北の京都からも南の新宮からも遠く離れた陸の孤島。南北朝時代に南朝方の親王や武将をかくまったこともあって、伝統的に尊皇感情の強い土地柄である。
上平をはじめとする若き郷士たちは、ペリー来航に触発され、京に出て活躍の場を得ようと画策する。ところが、頼りにしていた梅田雲浜が「安政の大獄」で獄死し、やっとのことで御所の御親兵を命じられ初出勤の夜に「禁門の政変」が起きて何もできず、つづく「蛤御門の変」でも貧相な兵力でまったく活躍できない。新選組が鳥羽・伏見の戦いに敗れて「刀の時代は終わった」と悟ったように、京詰めの十津川郷士、とくに若手開明派は蛤御門の変で洋式武装の時代を肌で感じ、薩摩藩にアプローチするのである。
その後、洋式武装を推進する開明派と古式装備にこだわる復古派の分裂抗争なども災いして、十津川郷士は薩長中心の新政府からはじき出され、中央での活躍の場を失っていく。

彼らはもともと討幕とか攘夷とかの「思想」で動いている人たちではない。ここに見えるのは、激動の時代に乗じて歴史の表舞台に出たいと意気込む若者たちの姿だ。やはり新選組を思い起こさずにいられない。負け組になるのは歴史の必然だとしても、その一途な思いは時を越えてきらきらと輝いている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。